サピックスにお通いの生徒さんは、新6年生の2月から土曜日の通塾がはじまります。土曜特訓、通称「土特」です。4年生や5年生にはなかった授業なので、毎年戸惑うご家庭が多いように思います。そこで、この記事では前期(夏期講習前)の土曜特訓の算数の授業内容と、ご家庭での取り組み方をご紹介します。
土曜特訓の授業時間とクラス(コース)について
土曜特訓の授業は土曜日の14時から19時までの5時間、75分の授業が4コマで構成されています。平常授業とは異なり「算数」「国語」「理科」「社会」が1コマずつあり、一日で4科目すべてを習うことになります。お休み時間はなく5時間連続の授業となりますが、毎年ほとんどの生徒さんが、最後まで元気に集中して取り組めているようです。
・土曜特訓の授業時間:5時間(14:00~19:00)
・授業時間の内訳:75分×4コマ(算数、国語、理科、社会、各1コマずつ)
クラス(コース)は志望校別になります。事前に調査された志望校によってクラスが決定し、志望校の名前がクラス名に入ることになります。
そうだとは言え、新6年生の2月は志望校に関わらず、基本スキルがまだまだ不足している状態です。志望校の傾向に合わせた対策がはじまるのは8月後半の志望校別特訓からになります。したがって、2月から夏前までは通常の授業と同様に、成績順でクラス分けがされていて、学習到達度に合わせた学習を進めていくためのクラス分けになっています。
クラス名に学校名が入ることで、生徒さんたちの「いよいよ受験学年だ」というモチベーションアップになっている様子ではありますが、あくまで前期は「成績順」でクラス分けされていることを理解しておくといいでしょう。
土曜特訓(前期)のプリントと授業内容
土曜特訓(前期)の授業のメインは「分野別補充プリント」という教材です。「分野別」というタイトルですが、このプリントの内容は全て平面図形となっています。平常授業のプリントだけでは学習しきれない、平面図形の基本テクニックが網羅的に掲載されいるのが特徴です。
あくまで基本テクニックですので、このプリントをマスターしただけでは入試問題がスラスラ解ける状態にはなりません。しかしながら、核となるテクニックですので、前期の間にそれをマスターしたうえで、後期にこの技術をさらにレベルアップして入試レベルに引き上げていくカリキュラムとなっています。
「分野別補充プリント」以外のプリントも使われますが、校舎・クラスによって扱いがさまざまです。「WSウィークリーサピックス」「Sプリント」「基礎トレテスト」などがあり、クラスの学習到達度に合わせて選ばれています。
「分野別補充プリント」はほとんどのクラスですべて扱い、その他のプリントは各担当講師がピックアップした問題だけ授業中に解いて解説を受けるといった授業が一般的です。
土特で使われる各教材の詳細
プリント別に各教材の内容を詳しく紹介します。
分野別補充プリント
「分野別補充プリント」は、平面図形の基本テクニックを網羅的に学習するプリントです。B4用紙に4問前後の問題が載っています。「分野別補充プリント」「分野別補充プリント 復習テストA」「分野別補充プリント 復習テストB」の3種類が用意されていますが、すべて同じ問題の数値替えとなっています。
この3種類の扱い方は校舎によって異なります。
たとえば、「分野別補充プリント」だけ配布して、家庭で復習するよう指示をして、翌週に「分野別補充プリント 復習テストA」で復習テストを実施。夏期講習中や後期に「分野別補充プリント 復習テストB」でさらに復習を促す校舎があります。
また、前期に「分野別補充プリント」と「分野別補充プリント 復習テストB」を両方配布して、家庭で復習する時に数値替えも利用できるようにしている校舎もあります。
いずれにせよ、ほとんどの校舎で翌週に復習テストを実施しています。5分から8分で実施され、基本的に満点を取るようにアナウンスされているはずです。1週間で2~3回の反復練習をして、短時間で満点が取れるように取り組みましょう。
WSウィークリーサピックス
「WSウィークリーサピックス」はB4用紙で、複数枚を綴じてある教材です。「R1」「R2」「X」「Z」というように分類された構成になっています。
R1とR2は5年生の「サポート確認編」がそのまま印刷されています。5年生の平常授業を2回分ずつ復習して、6年生の前期で終えられるように設計されたプリントです。
Xは単元ごとの教材、Zはテスト形式で計算問題から一行問題、大問までさまざまな単元からの出題になっています。
5年生の内容が未定着の生徒さんは、R1とR2に取り組むといいですね。特にサピックス偏差値45以下の生徒さんにおすすめします。お子さんの苦手な単元のみ取り組むのもよいかもしれません。
Zはハイコース用の演習プリントなので、授業中に間違えたところのみ直しをするので十分です。Xはミドルコース用ですが、こちらも授業中に間違えたところのみの復習で良いと思います。
R1、R2 | 5年生サポート確認編の再出題 | 偏差値45未満の生徒さんに特におすすめ |
X | 単元ごと(ミドルコース用) | 授業中に間違えたところを復習 |
Z | さまざまな単元(ハイコース用) | 授業中に間違えたところを復習 |
Sプリント
「Sプリント」はB4用紙2枚で、さまざまな一行文章題が10問程度掲載されています。一般的な出題形式の入試で、計算の次にある一行問題の練習プリントだと捉えていいでしょう。校舎によっては後期に扱うこともあります。
とても良い教材ですが、前期に取り組むとなかなか点がとれない生徒さんが多いと思います。前期中は、授業中に間違えたもののみを直す程度で良いかと思います。平常授業も分野別補充プリントもしっかり復習したうえで、余裕がある場合は授業中に取り組まなかったものも取り組んでみるといいかもしれません。
基礎トレテスト
「基礎トレテスト」はその名前の通り「基礎力トレーニング」の数値替え教材で、基礎学力をつけたいクラスのみでの配布となります。
6年の基礎力トレーニングは「基礎」問題ばかりではないので、お子さんが一人で取り組むときに解き方がわからなくなることがあります。そこで、土曜特訓の時間内に大事な問題をピックアップして解き、解き方を解説していきます。 授業中に間違えたもの復習をすれば十分です。

平常授業で配布する校舎もあります!
その他のプリント
上記以外のプリントが前期の土曜特訓で配布されることもあります。基本的には授業中に解いて、間違えたもののみ直しをするので十分でしょう。
土曜特訓の家庭学習の取り組み方
前期の土曜特訓の復習で大事なのは「分野別補充プリント」です。このプリントを1週間で完璧にすることが最重要だと考えておきたいですね。1週間で最低2回は解きましょう。2回目は時間を計って5分から8分で解ききれるようになるまで反復して練習する必要があります。
分野別補充プリントの内容がきちんとできるようになっているかどうかは、次週の復習テストの点数で確認できます。満点を取るべきテストですが、1問ミスまでは許容範囲だと思います。それ以上ミスがあるようなら、そのプリントをもう一度解いて、しっかり定着させるようにしましょう。
分野別補充プリント以外のプリントは、「授業中に間違えた問題の直し」が基本です。授業中に扱わなかった問題まで解く必要はないでしょう。
前期と後期での違い・注意点
前期ではどのクラスでも、どの志望校の生徒さんでも必ずマスターしたい内容を扱いますので、家庭学習でも必ず土曜特訓の教材に取り組んでください。
後期になるとSS特訓という日曜日の授業もはじまり、過去問にも取り組みはじめます。後期はこのSS特訓と過去問の取り組みが最優先課題になりますので、土曜特訓の優先度が下がります。
また、神奈川の校舎では、聖光学院や栄光学園や慶応湘南藤沢などの2月1日に入試が実施される中学校ではない学校の対策を土曜特訓でおこなう場合があります。その場合は、優先順位が高くなりますので注意が必要です。
土曜特訓についてのよくあるご質問
土曜特訓について保護者の方からよくいただく質問についてお答えします。
Q:平常と土曜特訓はどちらが優先ですか?

前期はどちらも同じくらい重要です。特に分野別補充プリントは最重要ですので必ず取り組むようにしてください。
授業中、全く解いていないまま持ち帰るプリントがたくさんあります。どのように扱えばいいでしょうか?

分野別補充プリント以外は、授業中に扱わなかった問題まで解く必要はありません。ただし、平常授業と分野別補充プリントの復習が終わって余裕があるようであれば、他のプリントにも取り組んでみてください。
また、前期にできなくても、後期の弱点補強に使用できる場合もありますので、ファイルしておくことをお勧めします。
Q:平常授業の復習で手一杯です。土曜特訓はやらなくてもいいでしょうか?

分野別プリントは必ずやりましょう。時間的に余裕がないようでしたら、各プリントの最後の大問一つをカットして取り組んでみるといいですね。最低限のテクニック習得は確保できるはずです。
Q:土曜特訓の内容はマンスリーテストに出題されますか?

マンスリーテストの出題範囲には入りません。
まとめ
土曜特訓の算数の授業や家庭での取り組み方を紹介しました。サピックス生にとって、前期は「算数の基本知識の足固め」の時期です。この足固めをしたうえで、夏期、後期からの志望校対策へとつながっていきます。この足固めの一翼を担うのが土曜特訓です。最重要課題の分野別補充プリントを完璧に仕上げて基礎力を固めていってくださいね!
コメント